いまや日本人の4人に1人は花粉症に悩まされているそうです。
他にも「2人に1人はガンに罹る」などとも言われ
(つい何年か前までは3人に1人だったのですが・・・)
その発症の若年化も声高に叫ばれています。
また、若年性の糖尿病を発症する人も、ますますの増加傾向にあるとのこと。
糖尿病に限らず、どのような病気でも、
年を重ねれば体に何かしらの異常をきたすようになるのは
それは不思議なことではありません。
ですが、若者であっても先のような異常をきたす出来事が増えてきたという
事実については、それを当たり前などと考えてはいけないでしょう。
人生の中で最も肉体が健全であるはずの若者が、
先のような自律神経系および免疫系の疾患に悩まされ、
健康な肉体を持てない・・・などという出来事には
必ず何かしらの理由があります。
その理由を自分(達)ではなく外部環境のせいにすることは、
自分(達)を正当化するためには楽(ラク)な行為ですが、
私が考える理由、原因は少々違います。
外部環境が原因であることには違いありませんが、
現代の社会環境が人が生活するにあまりにも楽(ラク)な環境に
なってしまったがために、自らの肉体の自律神経系のコントロール能力や
代謝能力、腸内環境などの「脆弱化」を招いてしまったがゆえの結果
・・・というのが私の見解です。
ですから、日常の生活において自分の肉体に適度なストレス
(あくまでも適度なストレスです)
を与えてやることが、肉体が本来持っている正常な機能を取り戻すために
役立つと考えられるわけです。
そして、その適度のストレスを与えるための手段には様々なものが挙げられますが
(例えば適度の有酸素運動をすることや、
ある程度不衛生な環境で過ごすことが挙げられます)
食品の摂取を考えたときにおいては、玄米の摂取こそが
現代社会においては日常的に適度なストレスを与えるために、
最も便利かつ有効である、と私は考えているのです。
人に適度なストレス(負荷)を与えつつも、人が生きるために必要な
営養を豊富に、しかもバランスよく含んでいる食品。
それが「玄米」です。
玄米の摂取による人へのストレス(負荷)には、例を挙げると
「ある程度噛まなければならないこと」
「食べてもすぐにはエネルギーとして利用されないこと」
「消化吸収に時間がかかること」
「様々なミネラルを含むがゆえにそれらの代謝活動を必要とすること」
などが挙げられます。
営養をバランスよく含み、それでいて人間の体に適度な負荷を与えることが出来、
しかも毎日食べても飽きず、恒常的に摂取しても問題ない食品など
「玄米」以外にはそうそう見あたりません。
他に麦飯や雑穀飯なども挙げられますが、営養面はともかく、
肉体に適度な負荷を与えることを考えた際には、
やはり玄米こそが最適だと言えるでしょう。
アレルギーや免疫不全などの病気はやっかいではありますが、
どれほど健康な人間であろうが、人は皆何かしらのアレルギーは持っており、
誰もが何らかのアレルギーを発症する可能性はあるのです。
ですが、その発症レベルに人それぞれで違いがあるため、
同じ環境でもアレルギーに悩まされる人とそうでない人があらわれるのです。
その自分の発症レベルを改善するためには、
「日常的に自分の体に与える適度なストレス」が鍵となるのです。
それは免疫活動をコントロールしている自律神経系等についても同様です。
交感神経と副交感神経の正常な働きを促すためには、
適度なストレスの存在こそが重要であり、
また、自身の内臓等の機能を高めることにも大きく役立つことになるのですが、
くわしく書こうと思うと、とんでもなく長い文章を書かなければならないので、
ここでは省かせていただきます。
メール講座の方でくわしく説明していますので、
この機会にぜひ登録をお願いします
メール講座の登録はこちらをクリック (無料のメールセミナーです)
・・・とにもかくにも「楽」に慣れてしまった先進国の人間は、
自分達がこれ以上のラクばかりを求めて生きることで
どのようなリスクを伴うことになるのか?
それをしっかりと認識する必要があることだけは
間違いないと言えるのではないでしょうか。