
蓄電池とは
電気は基本的には貯めておくことができません。
今生活している電気は作られてからすぐに使われています。
蓄電池は今まで貯めることが出来なかった電気を貯めたり使ったりできます。
充電・放電を繰り返し行うことができ、二次電池・バッテリーともいわれています。
以前は作らた電気はすぐに使わないとだめでしたが、蓄電池に貯めておけば好きな時に使うことが出来るようになりました。
蓄電池の3つのメリット
- 停電時に電力が使える
- ソーラー発電の電力を自家消費できる
- 安い深夜電力を使うことができる
停電時に電力が使える
災害などで電線が切れたりして復旧で何日も使えなくなることが過去にありました。
自分たちではどうすることも出来ない災害などで電力が使えなくなっていまい生活しづらくなります。
蓄電池があれば、災害や停電が起きたときにもあらかじめ貯めたた電力やソーラー発電で作った電力を蓄電池に貯めて、必要な時に使うことができます。
災害時などでもソーラー発電と蓄電池があれば好きな時に利用できるようになります。
ソーラー発電の電力を自家消費できる
一番効率的な利用方法としてはソーラー発電で貯めた電力を使用する方法です。
ソーラー発電と連携することで電気料金を安く抑えることが出来ます。
また、再生可能エネルギーのため環境に気にかけている人にはおすすめの利用方法です。
安い深夜電力を使うことができる
貯めた電気を使ったり売ったり電力会社の電気も貯めたり売ったりすることで安く抑えることが出来ます。
たとえば、料金の安い深夜電力を買って充電して、日中に利用することで電気料金を抑える利用方法などがあります。
蓄電池のデメリット
初期費用が高く設置スペースが必要になる
蓄電池の利用が増えにくい一番の理由は初期費用が高くなることです。
メーカーによりますが、一般的に6から8kWh程度の蓄電池の場合、100万円ぐらいの初期費用が必要になります。
メリットで紹介した電力を安く抑えることも実際は難しく使い方やライフスタイルによっては高くなる場合もあるので注意してみてください。
また、蓄電池には屋内に設置するタイプと屋外に設置するタイプがあります。
設置スペースが必要で場合によっては場所を作ったり雨よけを作る場合もあるので、さらに費用が掛かります。
蓄電池は徐々に劣化する
蓄電池は充放電を繰り返していくと使える容量が減っていき利用しづらくなります。
長寿命などのたくさん繰り返しても容量が減りづらいものがいいですが、当然価格が高くなります。
まとめ
今、注目度の高まっている蓄電池の紹介をしました。
新電力が広がるにつれて蓄電池の利用も増えていきます。
理由としては、新電力が増えるにつれて電力の使い方が見直され始めているからで、
効率てきに電気を貯めておける蓄電池はさらに電気代が安くなったり暮らしがより便利になっていくからです。